第13話は、まさかのプリンセス完全不在回。
しかも女装、潜入、ノリノリのギャグ展開と、ひと目見ただけでは「トンチキ回」と言いたくなる内容です。
けれど、笑いの裏には、彼らの変化や内面、そして過去が静かに織り込まれていました。
「奪う者」として描かれてきたバンド・スナッチが、初めてなにかを「与える者」として描かれる──そんな転機とも言える回です。
混乱と感嘆が同居する第13話。その構成の妙に、あらためて驚かされました。
\14日間無料でCMなし!/
女装で潜入!?トンチキ展開の緻密さ
第13話は、バンド・スナッチが女装して街へと繰り出す、まさかの潜入回。
プリンセスたちは一切登場せず、視点も演出も敵側に振り切った、シリーズ屈指の異色回です。
一見ふざけた展開のようでいて、その裏には本作らしい構成の妙が隠されていました。
バンド・スナッチ、まさかの女装潜入作戦
我々も彼女たちと同じような格好をして
— 「プリンセッション・オーケストラ」公式 (プリオケ) (@priorche_info) July 6, 2025
直に接してみては?#プリオケ pic.twitter.com/XNZgg8oUqe
第13話では、バンド・スナッチの4人が女装して街に繰り出すという、にわかには信じがたい展開が繰り広げられます。
発端はベスの唐突な提案でした。
「どうだろう。我々も彼女たちと同じような格好をして、直に接してみては?」
?????????
どうした?どうした急に?
「効率的にミューチカラを回収する」「少女たちの研究のため」といった名目を添えてはいるものの、その行動原理は完全にギャグです。
ドランとカリストがなぜかノリノリで乗っかり、唯一の常識人(?)であるギータも最終的には巻き込まれます。
これが……オレ……?#プリオケ pic.twitter.com/q3PFpZwIhj
— 「プリンセッション・オーケストラ」公式 (プリオケ) (@priorche_info) July 11, 2025
ギータ可愛いよギータ。
プリンセス完全不在の異例構成
この回の異様さは、ただの女装ギャグにとどまりません。
OPがカットされ、EDは特殊仕様、次回予告すらバンド・スナッチが乗っ取るという徹底ぶり。
プリンセスたちは一切登場せず完全に彼らが主役です。
いわば「敵キャラの日常回」のような体裁ですが、構成の密度は驚くほど高い。
女児向けアニメでこんなことが許されるのか?
と一瞬思いますが、見終わる頃には、タカラトミーの懐の広さに拍手したくなる出来栄えです。
敵のコスプレ回の系譜と、そのねじれ
この13話は、いわゆる「敵キャラが変装して日常に潜入する回」という、女児向け変身バトルものではたびたび登場するテンプレートを踏襲しています。
しかし、プリンセス側が完全に不在であること、そして敵側の内面や背景が濃密に描かれる点において、通常の「コスプレ回」とは明確に一線を画します。
笑える展開でありながら、そこには「彼らなりに少女たちを理解しようとしている」静かな変化が忍ばされており、単なるネタ回では終わりません。
「トンチキ」であることと、「構成が緻密であること」がきれいに両立している、実はとても稀有な回だったと思います。
伏線が光る女装回──変化するバンド・スナッチ
女装して街に繰り出すバンド・スナッチの面々。
そのギャグ調の展開の裏で、ふとこぼれる「過去」や「喪失」の気配が印象的でした。
コミカルなやりとりの中にも、変わりゆく彼らの姿と、戻れない過去への戸惑いがにじんでいます。
ふと漏れる、かつての記憶と変化への戸惑い
街中で女の子たちと触れ合う中、ドランが口にした「昔はこんなこと気にするまでもなかったんだがなあ。変わっちまったな。俺たちバンド・スナッチも。あの人も」という言葉。
ふざけた空気の中で何気なく語られたように見えて、この発言には彼らがどこかの時点で「普通の女の子に触れることすらできなくなった」という断絶を窺わせます。
その後も、みかんちゃんとの演武のあとに「今日は何かと、昔を思い出すなあ」とこぼしており、かつての自分たちと現在との間に横たわる隔たりをしみじみと受け止めている様子が描かれます。
ギータの選択と、ベスとの静かな関係性
女装にうんざりしたギータは、化粧を落とそうとしてふと手を止めます。
思い浮かべたのは、ノリノリでメイクを施していたベスの姿──そして「……まあ、あいつにとっちゃ、いいガス抜きなのかもな」という、どこか思いやるような一言。
プリンセスたちの前でベスの名前を口にすることが多いことや、第9話での「詫びドーナツ」など、絶妙な距離感の描写を振り返れば、ギータは実はベスに強い関心や親しみを抱いているのかもしれません。
ふざけた展開のなかに差し込まれたこの小さな気遣いが、13話に静かな情を添えていました。
「少女を理解できない」者になってしまったという痛み
少女たちとの交流を終えたあと、「少女たちを理解する。そんな当たり前だったことすら、僕たちにはもう困難になっていたんだな」とカリストも呟きます。
この発言は、裏を返せば「かつては理解できていた」時代があったことの示唆でもあります。
彼らが元アリスピアンだったという仮説を前提にすれば、この台詞は帰れなくなった場所への自覚と喪失感を内包しているようにも感じられます。
応援ソングと音楽への回帰──カリストが与えたもの
第13話では、カリストが歌で人を集め、サックス少女を支える姿が描かれました。
リップルに「奪うだけの存在」と断じられた直後のこの描写は、12話との対比を通して、彼の内に残る変化の可能性を際立たせています。
「奪う」ための音楽から、「届ける」ための音楽へ
13話でもっとも印象的だったのは、カリストが街角で歌い、人の輪を作っていくシーンです。
それはただの賑やかしではなく、観客が集まらず落ち込んでいたサックス少女を支えるためのものでした。
これまでミューチカラを奪う手段として音楽を使ってきたバンド・スナッチが、初めて誰かのために音楽を使った場面です。
しかもその歌は、努力する女の子に向けた応援ソング──力強くも優しい声が、確かに誰かを励ます手段になっていました。
12話との対比が生む、評価の反転
第12話でリップルはカリストに対し、「他人のものを奪うことしかできない」と厳しく断じました。
しかし13話では、その評価が綺麗に裏切られます。
あの少女が音楽を諦めずにいられたのは、間違いなくカリストの歌があったから。
プリンセスたちのいない回で、むしろ「音楽が誰かの力になる」という本作の核が描かれる構成の妙も印象的です。
総集編(12.5話)との連動が示す構成力
この流れは、総集編にあたる12.5話を見たあとだと、より鮮明になります。
あの回でリップルが「バンド・スナッチを倒す」と誓った直後に、こんな善性と変化の兆しを見せる回を挟む──という構成の意地悪さ。
もちろん、バンド・スナッチが根本的に変わったわけではありません。
彼らはラストで使命を再確認し、「今」を選び直します。
それでもなお、「かつて音楽を愛していた者たちの名残」がふと現れるような13話は、静かな余韻を残しました。
チェス盤が示すもの|ベスvsカリストの暗示?
第13話の特殊EDは、徹底的にバンド・スナッチ仕様。
そのラストカットでは、チェス盤の周囲に楽器が置かれ、ベスのベースとカリストのインカムが向かい合うように配置されています。
ベース側には白い駒、インカム側には黒い駒──まるでふたりがチェスの盤上で対戦しているかのような構図です。
これは単なるスタイリッシュな演出ではなく、物語上の象徴と読み取ることもできそうです。
『鏡の国のアリス』と「騎士」のイメージ
この構図は、12話感想記事にて挙げた「ベス=白の騎士」説をさらに補強するものです。
半ば与太話として書いたので、それっぽい考察材料が出てきてちょっとびっくりしてるんだぜ。
『鏡の国のアリス』では、アリスを巡って白の騎士と赤の騎士が戦う場面が存在します。
赤い髪と瞳を持つカリストは、まさに赤の騎士の風貌。
リップルという「アリス」を軸に、ベス(白)とカリスト(赤)が対立する構図が少しずつ輪郭を持ちはじめているのかもしれません。
この象徴が伏線だとすれば、今後ふたりの衝突が物語の鍵になる可能性もあります。
まとめ|混乱と感嘆を両立させた「トンチキ神回」
第13話は、コメディ色の強い女装回でありながら、バンド・スナッチの変化や内面を丁寧に描いた意欲的なエピソードでした。
善悪の境界がゆらぎ、音楽が奪う道具から与える力へと変わる描写は、物語全体のテーマとも重なります。
特にカリストの描写は、12話からの流れを巧みに裏切り、キャラクターの奥行きを広げてくれました。
チェス盤の演出や『鏡の国のアリス』的構図など、今後を暗示する象徴も盛り込まれており、考察の余地もたっぷり。
トンチキな笑いと、静かな余韻が同居する、異色にして骨太な神回でした。
\14日間無料でCMなし!/
コメント