プリンセッション・オーケストラ第18話感想|受け継がれる居場所と決裂の対話

アニメ

※この記事にはプロモーションが含まれています。

プリンセッション・オーケストラ第18話は、母娘の対話と宿敵との対話というふたつの「言葉のやり取り」を軸に展開しました。

母・ようこが語る「アリスピア」という居場所は、過去から未来へと受け継がれる少女たちの秘密の楽園として描かれます。

一方、バンド・スナッチのリーダー・カリストとの対話は、価値観の決定的な違いによって決裂。

その中で浮かび上がる赤い髪の少女の幻影は、物語全体を貫く大きな伏線の一端を示していました。

居場所を守ろうとする意志と、過去の影を背負った敵の思想が交錯する本話は、シリーズ中でも屈指の示唆に富む回といえるでしょう。

>>DMM TVならCMなしで14日間無料!

母娘の対話──秘密の共有としてのアリスピア

第18話の前半で特筆すべきは、みなもと母・ようこの間に生まれる「母娘だけの秘密」でしょう。

夕餉の些細な場面から始まる母娘の会話は、弟や父には見えない小さな聖域です。

タブレットの動画をきっかけにして、ようこはアリスピアに関する思い出を語り、みなもはその話に心を揺さぶられます。

お母さんたちもね、必死だったのよ。家とも学校とも違う自分たちだけの居場所だから。嬉しい時も、悲しい時もアリスピアはいつもそこにあった。変わらずに女の子たちを受け入れてくれた。だったら、守りたくもなるでしょう?

引用元:プリンセッション・オーケストラ第18話

母の穏やかな語り口は、思い出の共有というレベルに留まりません。

アリスピアは、現在の少女たちの「秘密の遊び場」であるだけでなく、過去の少女たちから未来の少女たちへと受け継がれていく大切な居場所――

この価値観の更新は、みなもの心に静かに種を落とし、のちに見せる決意の根底を支えるのです。

ようこの昔話|今後の伏線?

ようこの語るアリスピアの昔話は、単なる回顧ではなく、物語の核に深く結びつく伏線とも受け取れます。

彼女がまだ少女だった頃(おそらく90年代後半から2000年代初頭)はスマートフォンもなく、インターネットも現代ほど普及していませんでした。

そのため、物理的な「入口」をくぐってアリスピアを訪問していたのです。

ようこの場合は、近所の廃屋のドアがそれにあたりました。

しかし、女の子が消えると噂になってしまったため、大人たちから「お化け屋敷」の立ち入りを禁止されてしまいます。

「お化け屋敷に立て籠もった、お母さんたちの7日間に渡る戦い――聞きたい?」とおどける母に、みなもは苦笑いをします。

これはあくまでも与太話じみた誇張表現で、事実ではないのでしょう(少なくともみなもはそう考えていると思われる)。

しかし「大人との7日間の戦い」が、プリンセスとアリスピアを脅かす存在との闘争の暗喩だとしたら?

ようこ自身、あるいはようこと親しい誰かが先代のプリンセスだったと想定すると、「お母さんたちもね、必死だったのよ」という言葉の印象が変わってきます。

カリストとの対話と決裂

母娘だけの穏やかな時間ののち、みなもは胸の高鳴りを抑えきれず、夜のアリスピアへと足を運びます。

夜景を一望できる高台で、自分がこの場所をどれほど好きなのかをあらためて噛みしめていたその時、彼女の前に現れたのはバンド・スナッチのリーダー、カリストでした。

カリストは、みなもの「応援する力」を高く評価し、「君が欲しい」と、まるでプロポーズのような言葉を口にします。

思いもよらない展開にみなもはどぎまぎしますが、次第に彼の真意が明らかになります──彼の目的は、ミューチカラの収奪効率を高めるためにみなもを利用することだったのです。

「許せない……。ちょっとでも話が通じると思った私が馬鹿でした!」

こうして、ふたりの対話は決裂します。

カリストの口ぶりは、人間の少女たちを犠牲にすることは彼らにとっても「やむを得ない最終手段」だと示唆しており、そこにはまだ対話の余地が残されていました。

しかし、みなもはその背景に気づかず、一方的に打ち切ってしまいました。

これが、たとえば『戦姫絶唱シンフォギア』の響――なによりも対話を重視する――だったら、もっと食い下がっていたでしょう(結局決裂するでしょうが)。

シンフォギアファンは、みなもは響を重ね合わせがちですが、この点においてふたりは決定的に異なります。

赤い髪の少女は何者か?

甘言に乗らず毅然と問い詰めるみなもに、カリストは一瞬、赤い髪の少女の面影を重ねます。

ファンタスティックな装飾品を身に着けていることから、おそらく少女は先代以前のプリンセスでしょう。

また、特徴的なアイメイクは、バンド・スナッチとの関連性をほのめかしています。

これらは、「赤の女王=元プリンセス」という考察を補強するものです。

第2話では、ベスがみなもの決意を黙って聞いていましたが、彼も同じ少女の姿をみなもの中に見出していたのかもしれません。

もしこの仮説が正しいなら、赤の女王は「裏切りの元プリンセス」として、アリスピアの歴史に深い影を落とす存在となります。

敵に身を投じた理由はまだ明かされていませんが、プリンセスの力とバンド・スナッチの思想が交差する地点に、彼女の過去が隠されている可能性は高いでしょう。

カリストがみなもに彼女を重ねたのは、君主のかつての姿を見ただけでなく、みなも自身が「選択の岐路に立つ存在」であることを示唆しているのかもしれません。

戦闘、新曲、そして新必殺技

対話が決裂した瞬間、アリスピアの夜は一変。プリンセス・リップルとカリストの戦闘が幕を開けます。

特に、リップルが新しい力に目覚めてからの作画は圧巻で、「本当に朝の女児向けアニメか?」と思わず唸るほどの迫力でした。

今回の新曲『ファイト・マイト・ミー!』は、ミーティアやジールの「友人を応援する」曲とは異なり、リップルが自分自身を鼓舞するための歌。

母から受け取った想い、そして「自分が強くなる」という決意が旋律と歌詞に凝縮され、戦いの緊張感を一段と高めます。

さらに、新必殺技「リップル・ハンマースプラッシュ」が初披露。

名前だけ聞くと振り下ろす一撃を想像しますが、実際は巨大なハンマーを勢いよく投擲するタイプのダイナミックな技です。

遠心力が加算されるので、振り下ろすやつより殺意が高いですね!

印象的なのは、戦闘中もカリストが時折リップルを観察するように視線を送っていたこと。

そこにはただの敵意だけでなく、赤い髪の少女への追憶が混じっているのかもしれません。

戦いは決着こそつかなかったものの、互いの信念と感情がぶつかり合ったこの夜は、物語に大きな余韻を残します。

そしてその余韻は、プリンセスたちの未来と赤の女王の過去が交錯する次なる展開への期待を、いやが上にも高めてくれるのです。

まとめ

第18話は、母から娘へと語り継がれる「居場所の物語」と、敵との対話を通じて浮かび上がる「価値観の衝突」が鮮やかに描かれました。

ようこの思い出は、アリスピアが世代を超えて少女たちに受け継がれる場所であることを示し、みなもの決意を深く支えます。

一方で、カリストが見出した赤い髪の少女の幻影は、アリスピアの過去に潜む秘密を暗示するものでした。


新曲と新必殺技が披露される戦闘は、物語の熱量を高めつつ、みなもが「自分自身の力」で戦う存在へと成長したことを強調します。

居場所を守ろうとする少女たちの物語は、やがて過去と未来をつなぐ大きな謎と対峙する――次回以降の展開が待ち遠しい一話でした。

>>DMM TVならCMなしで14日間無料!

コメント

タイトルとURLをコピーしました