プリンセッション・オーケストラ第5話感想|「キラキラ」はナラティブ――ながせが探し求めた輝きとは?

アニメ

※この記事にはプロモーションが含まれています。


第5話「流星、闇を切り裂いて」では、ながせが抱える「偽物感」とその克服が描かれました。

器用でなんでもこなせるがゆえに、自分の「キラキラ」に物語性を見出せないながせ。

そんな彼女が、他者にとっての輝きを知ることで、プリンセス・ミーティアとして覚醒します。

しかし、「キラキラ」の正体とは一体何なのか?

ナラティブの共有という視点から、第5話の見どころを深掘りしていきます。

>>DMM TVならCMなしで14日間無料!

ながせの「キラキラ」とは何か?

彼女が繰り返し口にする「キラキラ」という言葉。

それは一体何を指し示しているのでしょうか。

第5話を通して、その曖昧だった輪郭が徐々に明らかになっていきます。

次項では、ながせが見出した「本物」の輝きについて深く掘り下げていきます。

「キラキラ」の正体は?|ながせが見出した「本物」とは

ながせが言う「キラキラ」とは、一見すると単なる成功や華やかさを指しているように見えます。

しかし、彼女が本当に求めているのは、その輝きの裏側にある 「ナラティブ(物語性)」。

何かを成し遂げた経験や、それに至るまでの過程が、彼女にとっての「キラキラ」ではないでしょうか

今回のエピソードでながせは、自分の行動が誰かの心に刻まれることで初めて本物の輝きになることを悟り始めます。

その気づきが、彼女を再びアリスピアのステージへと立たせる原動力となったのです。

プリンセスたちが輝く理由|ながせが抱く「偽物感」の正体

ながせがリップルやジールたちに「本物のキラキラ」と感じたのは、彼女たちが持つ物語性の強さに対する憧れだったのではないでしょうか。

リップルやジールたちが放つ「キラキラ」は、彼女たちの戦いや歌という物語性によって形作られています。

歌いながら怪物と戦うプリンセスの勇姿は、それだけで強力なナラティブを放ちます。

第1話でも、歌いながら戦うジールを目撃したみなもが「おとぎ話に出てくるお姫様みたいに見えたよ」と評していましたっけ。

一方で、自分の「キラキラ」には明確な物語がない、つまり積み重ねのない偽物だと彼女は感じていたのです。

ながせが「本物のキラキラ」を探し求める過程は、彼女が自分自身の物語を見出すための旅でもあるのかもしれません。

ながせのコンプレックスと承認欲求

何でも器用にこなせてしまう才能を持つながせ。しかし、その裏側には複雑な感情が渦巻いていました。

それは、努力や苦労といったプロセスを欠いた自身の輝きに対するコンプレックスです。

ここでは、彼女の承認欲求と、それが「キラキラ」にどう影響しているのかを考察します。

器用さゆえの孤独|「積み重ね」のない輝きへの渇望

ながせの「器用で何でもすぐにこなせてしまう」感覚は、一見すると羨ましい才能に思えます。

しかし、それは彼女自身にとっては空虚さを生む原因でもありました。

たとえば、努力や苦労を重ねることで形成される「成長の物語」は、多くのキャラクターが持つ輝きの源です。

しかし、ながせにはその物語が欠けている。

彼女は結果だけを手にしてしまうため、その背景にある過程や感情の積み重ねが感じられないのです。

そのため、自分自身の真のナラティブを見出せないまま、迷子になってしまったのです。

「物語の欠如」が生む空虚|他者からの評価がながせに響かない理由

この「物語の欠如」は、ながせにとって致命的な空虚感を生み出します。

彼女にとっての承認欲求とは、単なる賞賛や注目ではなく、「自分の内面の葛藤や成長が物語として受け入れられること」だったのではないでしょうか。

しかし、それがないまま「キラキラしてるね」と言われても、彼女は違和感を覚えてしまう。

物語をまだ形にできていない段階で、「キラキラ」と評価されることは、ながせにとってむしろ偽物のレッテルを貼られることと同義だったのです。

ナラティブの共有と輝きの本質

ながせが求める「キラキラ」は、彼女自身の内面だけでは完結しません。

他者との関わり、そして物語の共有の中にこそ、その本質があります。

次項では、彼女が見出した物語の輝き、そしてそれがどのように受け手の心で完成するのかを探ります。

ながせが見出した物語の輝き|キラキラは受け手の心で完成する

ながせがプリンセスたちの戦いに感じる「キラキラ」は、彼女自身の内側から湧き上がってくるものです。

つまり、受け手であるながせの心の中で、プリンセスたちの勇姿が新たなナラティブを紡ぎ出していると言えるでしょう。

重要なのはその逆もまた真であるということです。

ながせ自身の歌やダンス、その存在そのものが、今度は他者にとっての「キラキラ」となり得るのです。

それは、単に「素晴らしい」という評価に留まりません。

受け手は、ながせの表現を通して自身の感情や経験を重ね合わせ、それぞれの個人的な物語をその内に見出すのです。

表現は、送り手の意図した物語を伝えるだけでなく、受け手の心というキャンバスに、無数の異なる物語を描き出す触媒となるのです。

ながせが自身の「キラキラ」の源泉を外部に求めていたことから脱却し、自身の存在が他者の物語を彩る一部となり得ることに気づき始めたことは、彼女にとって大きな転換点と言えるでしょう。

他者の物語を守るために|ジール&リップルが語った「本物の価値」

ドランの再度の襲撃で窮地に陥るながせは、ミューチカラを奪われたあいこを守ろうとして自力で歌のカケラを生み出します。

それは、ながせもプリンセスになる資格があることを示していました。

しかし、それでもなお、ながせは「本物」と「偽物」に拘泥します。

そんな彼女の目を覚まさせたのは、ジールとリップルの言葉でした。

「本物とか偽物とか、そんなの関係ないでしょ!あなたの歌やダンスを喜んでくれる人がいる。あなたの生み出したもので、救われる人がいる。自分が本物だとか偽物だとか、って、そんな人たちの笑顔以上に以上に大切なことなの!?」

引用元:プリンセッション・オーケストラ第5話

「でも、私は好きだよ。ながせちゃんの歌。多分その女の子も同じ気持ちじゃないかな」

引用元:プリンセッション・オーケストラ第5話

これらの言葉は、ながせにとっての「偽物のキラキラ」が、他者にとっては確かなナラティブとして受け取られているという紛れもない事実を示しています。

彼女の歌やダンスが誰かの心を動かし、喜びや救いといった感情を生み出しているという事実は、まさに彼女の存在が他者の物語に深く関わっている証拠と言えるでしょう。

ジールとリップルの熱く温かな言葉は、ながせが自身の価値を他者の視点から再認識するための、 決定的な一押しとなりました。

あいこの言葉が示す答え|ながせが初めて気づいた「本物の輝き」

第4話でながせを熱心に応援していたあいこの存在は、「表現と受け手の双方向性」の具体的な例です。

あいこが感じているであろう「ながせのキラキラ」は、単に優れた歌やダンスに対する賞賛ではありません。

それは、ながせのパフォーマンス、そして彼女がステージ上で見せる感情が、あいこ自身の心に深く共鳴し、何らかの感情的な物語を喚起した結果です。

あいこにとっての「ながせのキラキラ」は、彼女自身の経験や願望、あるいは憧憬といった要素と結びつき、個人的な意味を持つ物語へと昇華されたと考えられます。

それは、ながせ自身が意図したわけではない、あいこだけのナラティブです。

ながせが、自分に向けられた好意や感動が、単なる表面的な評価ではなく、自身の存在が他者の物語の一部となっていることに気づいた瞬間、「偽物感」は根底から揺らぎ始めました。

それは、彼女の表現が一方通行ではなく、誰かの心に深く刻まれ、それぞれの物語を紡ぎ出しているという認識であり、自己肯定感の根拠となる「本物の輝き」を初めて感じた瞬間だったと言えるでしょう。

ながせの再起とプリンセス・ミーティアの覚醒

「自身の存在が他者の物語となり得る」という認識を経て、ながせは第5話のクライマックスでプリンセス・ミーティアとして覚醒します。

それは、彼女自身の内面の変化と、周囲からの温かい言葉が結実した瞬間と言えるでしょう。

ここでは、彼女の再起と覚醒のシーンに込められた象徴をさらに深く掘り下げていきます。

回転する「流星」の意味とは?ミーティア覚醒シーンに込められた象徴

ながせが変身する際の印象的な「円運動」と「回転」は、「流星、すなわち彗星の公転」を象徴していると考えられます。

特に、ながせ自身がフィギュアスケートのようにくるくると回転する動きと、背景のゆっくりとした回転が呼応している点は象徴的です。

これは、彗星が自転しながら公転する様子を連想させます。

暗闇の中で自立的に輝くのではなく、太陽の光を反射して輝く彗星のように、他者のナラティブを受け入れ、繋がりを持つことで、ながせは新たな輝きを手に入れたのです。

隕石群が示すながせの成長|「流星」から「彗星」へ

小惑星を砕いて生み出した隕石群が降り注ぐ「ミーティア・アステロイドシャワー」。

最終回を思わせるほどのスケールと作画で描かれたこの必殺技は、より広い視野を持ち、俯瞰的に自分の物語を捉えられるようになった成長の比喩とも解釈できます。

単独で光り輝く「流星」から、ほかとの関係性の中で輝く「彗星」へと、彼女は変容したのです。

さらに注目したいのは、この変身バンクと必殺技バンクのディレクションを担当したのが、あの伊藤浩二氏だという点。

かつて庵野秀明監督と共に現場を支えたベテランが手がけたことで、この映像表現がより印象的なものになっているのは間違いありません。

ちなみに、伊藤氏はリップルとジールの必殺技シーンも手掛けています。

まとめ|輝きは「生きる物語」の中に

ながせにとっての「キラキラ」は、彼女自身の内面だけで完結するものではなく、他者に受け取られ、共有されるナラティブとして初めて実体を持つのです。

第5話では、彼女が他者が大切に思う物語を守る側へと立場を変え、プリンセス・ミーティアとして新たな輝きを宣言した瞬間が描かれました。

しかし、ながせの本当の葛藤はこれで完全に終わったわけではありません。

次回以降、彼女がさらに「自分自身の物語」をどのように紡ぎ、その物語が他者にどのような影響を与えていくのか、注意深く見守りたいと思います。

>>DMM TVならCMなしで14日間無料!

コメント

タイトルとURLをコピーしました